Webコラム

日々の雑感 279:
【パレスチナ現地報告】(4)
ガザ攻撃・政治的な「勝者」と「敗者」

2012年11月25日(日)


(ガザ攻撃に反対するデモ、東エルサレム・ダマスカス門前、2012/11/19)

 21日夜、ハマスとファタハは「休戦」に同意し、双方の攻撃はいったん沈静化した。この8日間、国際社会は4年前のガザ攻撃以来、初めて「ガザ・パレスチナ」に目を向けた。しかし「休戦」と同時に、潮が引くように、また世界の目は遠ざかっていく。あたかも、ガザ・パレスチナに「平穏」が戻ったかのように。
 私は、ハマスのロケット弾がテルアビブやエルサレムの近郊にまで撃ち込まれ、テルアビブ市内で爆弾事件まで起こったとき、イスラエルの地上侵攻はもう避けられないと思った。だからこそ、「休戦」への急展開に驚いた。なぜイスラエルは地上侵攻を思い留まったのか。現地新聞などの情報から分析すると次のような理由が考えられる。

 1つは、エジプトが「休戦」の仲介役に強力なイニシアティブを取っているなか、これを無視し地上侵攻に踏み切った場合、今後、エジプトとの関係悪化は避けられない。アラブの大国エジプトとの関係悪化は、穏健な湾岸諸国など周辺アラブ諸国との関係のいっそうの険悪化につながる。核開発を進めるイランとの危険な関係のなか、周辺アラブ諸国との関係悪化は、中東においてイスラエルをさらに孤立化させる。ネタニヤフ政権は、それを懸念したのだろう。アメリカもそのことを何よりも懸念し、クリントン国務長官を通じてイスラエル側に懸命に「休戦」の説得をしたにちがいない。

 2つめは、地上侵攻した場合、イスラエル軍側も多大な犠牲を覚悟しなければならなかったことだ。これまで数百発のロケット弾をイスラエル側に撃ち込み、テルアビブやエルサレムにまで届く兵器を持つハマスは、4年前の侵攻の時はほとんど無抵抗だったハマスとは違う。この4年間でハマスの武力が以前よりはるかに強大化している。その中で地上侵攻を強行し、兵士に多数の死傷者を出せば、2カ月後の総選挙に致命的な打撃になりかねない。ネタニヤフの脳裏には、2006年のレバノン侵攻でのイスラエル軍の失敗の悪夢がよみがえったにちがいない。侵攻当時は85%前後の支持を得た侵攻だったが、ヒズボラの激しい抵抗に多数の犠牲者を出した上に何ら戦果を得られなかったため、当時のオメルト政権は激しい世論の批判を浴び、崩壊寸前の危機に陥った。

 3つめは、経済的な負担だ。戦闘のための武器の消耗など莫大な戦費はもちろんだが、75000人の予備役兵を招集し、作戦終了がいつになるという先が読めないなかで、その兵力を維持するためには莫大な予算が必要となる。予備役には、政府がその招集期間中の給与を代わって支払わなければならないからだ。

 4つめは、パレスチナ人住民に1500人近い犠牲を出した4年前のガザ攻撃を繰り返すなという国際世論の強い圧力も無視できなかったにちがいない。

 いずれにしろ、地上侵攻が回避されたことに私はほっと胸をなでおろした。4年前、地上侵攻による住民約1500人の死者、5000人を超える負傷者を出し、多くの産業が破壊されたことを現地取材で目の当たりにしていたからだ。もちろん激しい空爆による130人を超える住民の犠牲は取り返しのつかない甚大な被害だ。しかし地上戦になれば、1000人単位の犠牲者が出たにちがいない。
 ガザのある友人は、「ハマスは軍事力を温存し、今後さらに増強していくだろう。ガザではこれまでにない圧倒的な支持を得ている。ハマスは軍事的にも、政治的にも“勝利”した」という。しかし、ほんとうにガザ住民は圧倒的にハマスを支持しているのだろうか。
 4年前、私が家族や家を失った被害者を取材したとき、カメラの前で語らなかった、ロケット弾攻撃で地上侵攻を誘発してしまったハマスへの怒りを、カメラのスイッチを切った後に吐露する遺族もいた。今回も、家族を失い、家を破壊された住民は、それでもハマスを支持することができるのだろうか。

 ハマスと並んで“最大の政治的な勝者”は、エジプトのモルシ大統領だろう。この危機の調停役をほとんど果たせなかったアメリカのオバマ政権とは対照的だ。調停のために現地訪問したクリントン国務長官が会談したのは、ハマス幹部ではなく、この危機でまったく蚊帳の外に置かれたパレスチナ自治政府のアッバス議長だった。調停のしようもなかっただろう。今回のガザ危機は、アメリカの中東での影響力の低下をはっきりと世界に示してしまった。
 そして“最大の敗者”は、間違いなく自治政府とアッバス議長である。エジプトやカタール、そしてトルコの政府要人たちが連帯のために次々と訪問した先は、自治政府のラマラではなく、ハマス政府のガザだった。自治政府が外交的に影響力を完全に失ったことを象徴する出来事だった。
 自治政府が失ったのは、外交的な影響力だけではない。ヨルダン川西岸の民衆からも見放されてしまった現状が、西岸を取材するなかで見えてきた。

ご意見、ご感想は以下のアドレスまでお願いします。

連絡先:doitoshikuni@mail.goo.ne.jp